おもろいクルマづくり#5【軽量化その1】
おもろいクルマづくりを掲げて会社を作った訳ですが、それは自分一人ではもちろん出来ないし、自分だけで完結する手法では考えて […]
おもろいクルマづくりを掲げて会社を作った訳ですが、それは自分一人ではもちろん出来ないし、自分だけで完結する手法では考えて […]
「仲間と刺激的でおもろいクルマづくりを」するためにナンバーナインワークスを起業し、早いもので丸2年が経ちました。 振り返 […]
量産がゴールと書いてきましたが、ゴールと同時にOEMとしての活動の始まりとなります。 量産車を出荷し、ようやくOEMとし […]
いよいよ量産の準備です。自分たちで設計し自分たちで組立したクルマを、他人が同じ品質で不具合なく組立する。この伝承が非常に […]
量産仕様が決まりその仕様で認証取得が出来れば、いよいよ量産というゴールが見えてきます。ここまでくると原価もかなり正確に把 […]
「基準(法規、評価基準、設計・生産要件)を全て理解して紙に書き出すこと。過去の代表的な車両の構造や考え方をしっかり調べて […]
過去のクルマづくりでは、試作車を作ったタイミングが大きな転機になりました。 『クルマづくりは難しい』『お前らには無理だ』 […]
基準がない中での車両設計には数々の不具合や落とし穴が待ち構えていますので、#7【車両設計】だけでその大変さは表現できませ […]
「野球だけでなくてもいいんですよね、始めるものは。自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つければそれに向かってエネル […]
カーデザイナーという肩書きを持つ方はたくさんおられます。 自動車メーカーのデザイン部門で働いている方、企業のデザイン部門 […]